米中協議「多くの合意得た」=トランプ氏、進展を強調―2日目開始 2025年05月11日 17時34分

初日の米中協議に向かうためホテルを出るベセント米財務長官=10日、ジュネーブ(AFP時事)
初日の米中協議に向かうためホテルを出るベセント米財務長官=10日、ジュネーブ(AFP時事)

 【ワシントン、北京時事】米中両政府は11日、スイスのジュネーブで関税措置に関する2日目の協議を始めた。ロイター通信が関係者の話として報じた。初日を終え、トランプ米大統領はSNSで「多くのことを議論し、多くの合意を得た。素晴らしい進展があった」と評価した。互いの輸入品に100%超の高関税を課し、貿易が事実上、停止する中、緊張緩和を打ち出したい考えだ。
 トランプ第2次政権発足後、米中が貿易問題で公式に直接協議するのは初めて。トランプ氏はSNSで「友好的で、建設的な雰囲気の中、『完全なリセット』が交渉された」と強調。「中国が米国のビジネスに開かれるのを見たい」と書き込んだ。
 ロイターによると、協議に参加したベセント米財務長官は11日記者団に、「生産的だった。大きな進展があった」と述べ、詳細は12日に明らかにすると説明した。
 米メディアによると、初日の協議は、スイス国連大使公邸で午後8時ごろまで、約8時間にわたって開かれた。米側はベセント氏、グリア通商代表部(USTR)代表、中国は経済政策を担当する何立峰副首相が出席した。
 トランプ政権は、中国からの輸入品に合計145%の追加関税を課し、中国は米国に125%の報復関税を発動。重要鉱物の輸出規制強化なども打ち出した。
 中国国営新華社通信は10日夜の社説で、米政権の関税政策を「無謀な乱用」と批判しつつも、協議は「問題の解決に向けた重要な一歩だ」と評価。対立解消には「十分な戦略的忍耐強さが求められる」との認識を示した。
 協議に先立ち、ラトニック米商務長官は9日、米FOXニュースに対し、中国への追加関税の適用を完全に停止する「可能性はない」と明言。「ビジネスをする水準」まで関税率を引き下げるとしつつも、「かなりの関税」が残ると説明した。
 トランプ大統領は9日、SNSに「対中関税は80%が正しいようだ」と投稿し、初めて具体的な関税率に言及した。ただ、あくまで「投げ掛けた数字」(レビット大統領報道官)にすぎず、中国から譲歩を引き出すための揺さぶりとの見方も多い。 

前日からの主な出来事