年収制限の上限、850万円=新提案、4段階で税負担軽減―25日にも再協議・3党税調会長 2025年02月21日 12時02分

協議に臨む自民、公明、国民民主3党の税制調査会長ら=21日午後、国会内
協議に臨む自民、公明、国民民主3党の税制調査会長ら=21日午後、国会内

 所得税が課される年収の最低ラインである「103万円の壁」の見直しを巡って、自民、公明、国民民主3党の税制調査会長による協議が21日に行われ、公明は、税負担軽減の対象となる年収制限の上限を850万円とする案を提示した。自民税調の宮沢洋一会長も賛成し、「限りなく与党案」として示されたもので、年収を4段階に分けて、少ないほど控除額を多く上乗せする仕組み。これまでの自民案は500万円が上限だった。3党は25日にも再協議する。
 衆院で審議中の税制改正関連法案では、基礎控除と給与所得控除を10万円ずつ引き上げ、課税最低ラインを123万円とする見直しが盛り込まれた。
 新たな案では、年収200万円以下の場合、基礎控除をさらに37万円上乗せして課税最低限を160万円に引き上げる。この措置は恒久的に実施する。
 年収200万~475万円は基礎控除を30万円上乗せする。それ以降の上乗せ額は、475万~665万円で10万円、665万~850万円で5万円とする。これら三つの段階については、2026年までの2年間限りとする。
 審議中の法案と比べて、新たな案で必要となる追加財源は約6200億円となる。
 ただ、国民民主は年収制限を設けること自体に慎重で、新たな案が受け入れられるかは不透明。国民民主の古川元久税調会長は協議後、記者団に「いろいろ苦労された跡は見えるが、区分を細かく分けたことによって、簡素ではなくなった」と話した。国民民主は25日に会合を開いて対応を協議する。 

その他の写真

協議に臨む各党の税制調査会長。(左から)国民民主党の古川元久氏、自民党の宮沢洋一氏、公明党の赤羽一嘉氏=21日午後、国会内
協議に臨む各党の税制調査会長。(左から)国民民主党の古川元久氏、自民党の宮沢洋一氏、公明党の赤羽一嘉氏=21日午後、国会内

注目ニュース