〔東京外為〕ドル、145円台前半=米雇用統計発表控え上値重い(2日午後3時) 2025年05月02日 15時10分
2日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、朝高後の利益確定や調整の売りをこなした後、新規材料が乏しい中で米雇用統計の発表を控えた様子見姿勢が強まり、1ドル=145円台前半で上値重く推移している。午後3時現在、145円25~25銭と前日(午後5時、144円35~36銭)比90銭のドル高・円安。
ドル円は早朝、145円台前半から半ばへ上昇。前日の日銀金融政策決定会合を受けた早期利上げ観測の後退、4月のISM米製造業購買担当者景況指数(PMI)の市場予想比上振れを材料としたドル買い・円売りが継続した。
午前9時すぎには、145円90銭前後と約7カ月ぶりの高値水準を付けた。日経平均株価が大幅高となり、リスクオンのドル買いが強まった。2回目の日米関税交渉終了後に記者会見した赤沢亮正経済再生担当相の発言について、「サプライズはなく、市場の警戒感が和らいだ」(外為仲介業者)とされる。また、中国商務省が米国との通商協議の可能性を評価しているとの報道官談話を発表したと報じられ、「米中貿易摩擦の緩和期待も広がった」(同)という。仲値公示に向けては、連休を控えた国内輸入企業のドル買い・円売りが優勢だったとの声が聞かれた。
その後は、146円に届かず失速したことにより、利益確定や調整のドル売り・円買いが出て、145円30銭前後まで押し戻された。午後は日経平均株価の上昇が一服するなど新規材料難の中、日本時間今夜発表に発表される4月の米雇用統計の結果を見極めたいとのムードも強まり、一時は145円10銭台まで水準を切り下げた。
ユーロは正午に比べ対円、対ドルで小動き。午後3時現在、1ユーロ=164円26~27銭(前日午後5時、163円29~31銭)、対ドルでは1.1310~1311ドル(同1.1310~1311ドル)。