〔東京外為〕ドル、143円台前半=米関税警戒で下落(7日午前9時) 2025年05月07日 09時08分

 7日朝の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、トランプ米政権の関税政策への警戒感から、1ドル=143円台前半に下落した。午前9時は、143円08~09銭と前週末(午後5時、145円12~13銭)比2円04銭の大幅ドル安・円高。
 2日の米国時間の序盤は、4月の雇用統計が良好な結果となり、145円近くへ上昇。その後は、戻り売りなどで143円70銭台に下落した。中盤から終盤にかけては、一部報道を受けた米中の貿易協議進展期待などで、145円前後に浮上。5日の米国時間の序盤も売りが先行し、143円50銭台へ下落したが、4月のISMサービス業PMIが市場予想を上回ると、144円20銭台に上昇した。6日の米国時間は、米中貿易摩擦懸念や長期金利低下を受けて、142円30銭台へ一段安。7日の東京早朝は、米政府が米中高官が貿易問題を巡る協議をスイスで行うと発表すると、143円20銭台に上昇した。
 ドル円は、トランプ関税を巡る先行き不透明感などから、大幅下落。米政府が中国との協議を開始すると発表したが、市場では両国の貿易摩擦激化への警戒感は払拭されていない。市場では「米中交渉は難航する可能性が高く、ドル円の戻りは限られる」(FX会社)との見方が多い。当面は、トランプ氏の関税を巡る発言に振り回される展開が続きそうだ。
 米国時間にFOMCの結果公表とパウエルFRB議長の会見が行われる。FRBは政策金利を据え置く公算が大きく、パウエル氏の会見に注目が集まる。市場では「雇用の堅調を受けて、利下げに慎重なスタンスを維持するのではないか」(同)との声が出ている。
 ユーロは対円で大幅下落、対ドルは上昇。午前9時は、1ユーロ=162円25~27銭(前週末午後5時、164円41~43銭)、対ドルでは1.1339~1340ドル(同1.1327~1328ドル)。

注目ニュース