〔米株式〕ダウ4日ぶり反発、417ドル高=相互関税を注視(31日) 2025年04月01日 05時47分
【ニューヨーク時事】週明け31日のニューヨーク株式相場は、トランプ米大統領が4月2日に発表を予定する相互関税の行方が注視される中、4営業日ぶりに反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比417.86ドル高の4万2001.76ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は23.70ポイント安の1万7299.29で引けた。
ニューヨーク証券取引所の出来高は前終末比4億0219万株増の14億5612万株。
トランプ大統領は30日、相互関税について「すべての国」に適用する可能性に言及。警戒感が高まり、ダウ平均は一時400ドル超下げた。ただ、市場では「実務的にすべての国に関税をかけるのは難しい」(日系証券)との楽観的な見方が徐々に広がり、取引終盤にかけて買いが優勢となった。
景気に左右されづらい生活必需品などの株が積極的に買われ、ダウ平均の構成銘柄ではウォルマートが3.1%高、シャーウィン・ウィリアムズが2.8%高、ホーム・デポが2.3%高、ビザが2.2%高。一方、ボーイングは1.6%安、アマゾン・ドット・コムは1.3%安、エヌビディアは1.2%安だった。
大型IT株や半導体関連の多くが値下がりし、ナスダックはマイナス圏で取引を終えた。テスラは、投資会社が販売台数予想を引き下げたことを受け、1.7%安。
米メディアによると、ナスダックの1~3月期の下げ幅は10%を超え、2022年4~6月期以来、2年9カ月ぶりの大きさとなった。