〔東京外為〕ドル、143円台後半=利益確定売りなどで伸び悩み(8日正午) 2025年05月08日 12時11分
8日午前の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、米連邦公開市場委員会(FOMC)声明やパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の記者会見を受けて米早期利下げ観測が後退したことによる利益確定などの売りが出て、1ドル=143円台後半で伸び悩んだ。正午現在、143円66~68銭と前日(午後5時、143円17~18銭)比49銭のドル高・円安。
前日の海外市場では、欧州時間は米長期金利の上昇などに伴い、142円台後半から143円台半ばまで水準を切り上げた。FOMCの結果公表を受け、いったん142円90銭前後まで急落し、その後は反転。パウエル議長が会見で利下げに慎重姿勢を示すと上昇が加速し、一時144円付近まで値を上げた。
一巡後はやや売られ、東京時間の早朝は143円台後半で推移。日経平均株価の高寄りを眺め、再び144円に迫った。しかし、日経平均が上げ幅を縮小すると、ドル円も水準を切り下げた。実需筋の取引は「国内輸出企業のドル売り・円買いがやや優勢だった」(外為仲介業者)といい、仲値公示前後には143円50銭台まで値を下げた。
その後、トランプ米大統領がSNSで、8日に「大きく、非常に尊敬されている国の代表者」と関税政策を巡る貿易交渉で最初の合意についての記者会見を開くと投稿。ドル円はまた143円90銭前後まで持ち直した。合意相手は英国と一部で報じられている。
ただ、その後は再び売りが強まり、143円40~60銭台で上値の重い展開になっている。「144円が近づくと利益確定や調整の売りが出やすい」(同)という。
ユーロは朝方に比べ対円で小動き、対ドルでは強含み。正午現在、1ユーロ=162円67~69銭(前日午後5時、162円67~69銭)、対ドルでは1.1322~1323ドル(同1.1362~1362ドル)。