債券市場、「機能度」急低下=米相互関税発表後、悪化幅最大―日銀調査 2025年05月19日 21時09分

 日銀が19日発表した債券市場サーベイ(5月調査)によると、国債取引のしやすさを示す「機能度」の指数がマイナス44と、2年ぶりの低水準となった。前回2月調査(マイナス13)から9四半期ぶりの悪化で、悪化幅は2015年2月の調査開始以来最大。トランプ米大統領が相互関税の詳細を発表した4月以降、超長期を中心に日本国債の流動性が大きく低下したのが響いた。
 調査は金融機関や機関投資家などを対象に、3カ月に1回実施。今回は5月1~9日に行い、75社から回答を得た。指数は取引の頻度や注文量などに基づき、機能度が「高い」と答えた割合から「低い」の割合を差し引いて算出する。米相互関税の発表後、世界経済の先行き不確実性の高まりで債券市場のボラティリティー(変動率)が大きくなったことで、機能度が悪化した。 

日銀(最新10件)