米巨大IT5社、増収増益=関税巡る不確実性に備えも―1~3月期 2025年05月02日 15時04分

米巨大IT企業5社(グーグル、アップル、フェイスブック=現メタ、アマゾン・ドット・コム、マイクロソフト)のロゴ(AFP時事)
米巨大IT企業5社(グーグル、アップル、フェイスブック=現メタ、アマゾン・ドット・コム、マイクロソフト)のロゴ(AFP時事)

 【シリコンバレー時事】アップルやアマゾン・ドット・コムなど米巨大IT企業5社の2025年1~3月期決算が1日、出そろった。全社が前年同期比で増収増益となり、成長を維持。トランプ米大統領による高関税政策で経済の不確実性が高まる中、サプライチェーン(供給網)の見直しや設備投資計画の柔軟化など、今後の悪影響に備える動きも出始めた。
 「4~6月期の関税の影響は9億ドル(約1300億円)のコスト増と推計している」。アップルのクック最高経営責任者(CEO)は決算電話会見で語った。主力のスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」については、米国販売分の大半の生産地を中国からインドに移し、対中関税の打撃を抑える。
 64%増益と好調だったのはアマゾン。インターネット通販や出品者から得る手数料は対中関税の影響が懸念されるが、需要の落ち込みはまだ確認されておらず、「平均小売価格の上昇も見られていない」(ジャシーCEO)という。
 アマゾンに加え、グーグル親会社のアルファベット、マイクロソフト(MS)は、クラウド事業が堅調だった。生成AI(人工知能)開発・運用の需要が高い。MSのナデラCEOは「(クラウドなどで顧客は)インフレ圧力に対抗できる」と述べた。クラウドは企業の経費節減が期待でき、リーマン・ショックなどの景気後退時に需要が底堅かった。
 広告収入が伸びたメタ(旧フェイスブック)は、生成AIの開発加速に向け、データセンターへの追加投資を表明。年間の設備投資計画を従来(600億~650億ドル)から引き上げ、640億~720億ドルに設定した。計画値の幅を広げ、不確実性にも備えたとしている。 

海外経済ニュース