冬の節電要請、7年ぶりに=12月から来年3月―政府 2022年11月01日

 政府は1日、今冬に全国の家庭や企業に対し節電を要請すると決めた。数値目標を設定せず、無理のない範囲で協力を求める。期間は12月1日から来年3月末まで。今夏(7~9月)に続く措置で、全国規模での冬の節電要請は2015年度以来、7年ぶりとなる。
 1日開いた関係閣僚会合で決定。電力の供給余力を示す予備率は、全国すべての地域で安定供給に最低限必要な3%を確保できる見通しだが、依然厳しい状況にあると判断。西村康稔経済産業相は同日の記者会見で「電力の安定供給に支障が生じないよう対応しないといけない」と述べ、協力を求めた。
 経産省の電力需給見通しでは、厳冬を想定した場合、予備率が最も厳しいのは来年1月の東京と東北の2電力管内で4.1%と、3%をわずかに上回る水準だ。老朽化した火力発電所の運転に依存する綱渡りの電力供給が続くことに加え、ロシアからの発電用液化天然ガス(LNG)の安定的な調達に不透明感も強まっている。
 政府は、家庭には重ね着をして無理のない範囲で空調の設定室温を下げることや、不要な照明の使用抑制を呼び掛ける。オフィス向けには使用していない会議室・廊下の消灯などを促す。 

特集、解説記事