迫る72時間、懸命の捜索=ミャンマー地震、依然多数不明―タイのビル崩壊現場でも 2025年03月31日 05時37分

30日、タイ・バンコクのビル崩壊現場で行われている重機を使った救出活動(AFP時事)
30日、タイ・バンコクのビル崩壊現場で行われている重機を使った救出活動(AFP時事)

 【バンコク時事】ミャンマー中部を震源とする大規模地震は31日、被災者の生存率が急激に下がるとされる発生から72時間を迎える。日本人1人を含む多数の安否が依然分からない中、救急隊員らは倒壊した建物で懸命に捜索を続けた。隣国タイでも、約70人ががれきの中にいるとみられるビル崩落現場で救出活動が行われた。
 地震は28日午後0時50分(日本時間同午後3時20分)ごろに発生。ミャンマーでは震源に近い第2の都市マンダレーやザガイン地域、首都ネピドーなどで多くの家屋や学校、宗教施設が倒壊して甚大な被害が出た。国軍によると、30日時点で死者約1700人、負傷者約3100人に上るが、さらに増える見込みという。
 捜索作業には、近隣国やロシアなどから派遣された外国のチームも加わっている。AFP通信によると、マンダレーでは30日夜、中国と地元の救助隊が倒壊したアパートでがれきに挟まっていた35歳の妊婦を助け出したが、直後に死亡した。
 救助の遅れは、都市部から離れた地域でとりわけ懸念されている。ミャンマーの独立系メディアによると、ザガイン地域でも市街地で大きな被害が出た。しかし、救助を行っているのは地元の救助隊にとどまり、人員や機材の不足で活動は限られているという。 

その他の写真

30日、ミャンマー中部マンダレーで、地震で崩壊した建物の中に取り残された人を搬出する救助隊員ら(EPA時事)
30日、ミャンマー中部マンダレーで、地震で崩壊した建物の中に取り残された人を搬出する救助隊員ら(EPA時事)

海外経済ニュース