〔東京外為〕ドル、141円台半ば=米関税政策への警戒感で下落(21日午前9時) 2025年04月21日 09時08分

 21日朝の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、米関税政策や日米財務相会談などへの警戒感が継続する中、1ドル=141円台半ばに下落している。一時は141円50銭前後と、約7カ月ぶりの安値を付けた。午前9時現在、141円58~59銭と前週末(午後5時、142円38~40銭)比80銭のドル安・円高。
 前週末の欧州時間は、キリスト教のグッドフライデー(聖金曜日)で多くの海外市場が休場となる中、142円20~30銭台の狭いレンジでもみ合った。米国時間は、ハセット米国家経済会議(NEC)委員長がパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長を解任する可能性について「トランプ大統領と彼のチームが検討を続けている」と語ったと伝えられたことなどを受けて水準を切り下げ、142円10~20銭台で推移した。
 週明けの東京時間早朝は、141円台半ばまで下落している。特段の新規材料は見当たらないが、加藤勝信財務相とべセント米財務長官が24日に会談する方向で最終調整していると報じられており、「米国側から円安是正を求められるとの思惑から、売りが先行している」(邦銀)される。本日もイースター休暇で海外勢の参加は少ない見通し。
 パウエルFRB議長の解任検討は、市場で新たな注目点として浮上している。トランプ氏は従来、利下げを求め、パルエル氏を解任する構えを見せてきた上、「解任は法的に簡単ではない」(国内証券)とされる。ただ、市場で米利下げ観測が強まればドル売り要因となる。また、パウエル氏の解任や辞任に発展すれば「中央銀行の独立性が低下し、インフレが懸念され、米国売りの一環でドルも売られる」(FX業者)との声もある。
 ユーロは対円、対ドルで上昇。午前9時現在、1ユーロ=162円08~09銭(前週末午後5時、161円86~91銭)、対ドルでは1.1448~1450ドル(同1.1369~1371ドル)。

注目ニュース